このブログを検索

2020年12月23日水曜日

Japan BP 2020 に際して~TD伊藤翼さんからの寄稿文~

  最近は外に出ることも少なく、気がつけばめっきり寒くなっていて、大学も授業が終わってテスト期間にさしかかっているなど時の経過のはやさをひしひしと感じていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。広報の村田です。

今回は11/28,29に行われたJapan BPについて、TDの伊藤翼さんにブログを書いていただきました。ぜひご覧ください。

以下、本文です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Japan BPを終えて

TD 伊藤 翼

 みなさんはじめまして、Japan BP でTDを務めました伊藤翼と申します。今回JPDUからブログを依頼され、筆を走らせております。大会のいろいろな裏事情を詳しく書いても良いのですが、とても長くなりそうなので代わりに最近私が考えることを少し書かせていただければと思います。


1コミをやってみるのはどうですか?

2ジャッジをやってみるのはどうですか?

3JBPをちょこっと振り返る・謝辞

 

1コミやってみるのはどうですか?(特にTAB)

 ディベートってすごく付き合い方が難しい競技だと思います。ただの趣味としてやることが難しいというか。ディベーターとして100%の力を注いでずっとディベートをすることって、常に競争に晒されてかなりの精神力と体力を使う気がします。しかしディベートの大きな要素として勝ち負けがあるので、勝ち負けを一切気にせずゆるーく趣味としてディベートを続けることは難しくディベーターは一種のジレンマに陥ってしまいます。また、ディベートのオンライン化が進んだ今ではディベート以外の楽しみ(練習後のご飯とか、大会後の打ち上げとか、ORでの歓談とか?)が薄くなってしまい、ディベートちょっと辛いなとなったときにディベートを続けようと思うモチベもあまり大きくありません。

そんなときに多くのディベーターが取る行動は「ディベートをやめる」ことになってしまっているのではないのかなと個人的には思っています。「ディベート最近楽しくないし、続けるのも辛いだけだし辞めようかな」みたいな。それが結局はディベートコミュニティーの規模の縮小につながるだけでなく、様々な形で問題を引き起こしているような気がします。

ディベートとの関わり方って色々あると思います。ディベーターとジャッジをすることだけがディベートへの関わり方じゃないと思います。JPDUで仕事をこなすのもディベートとの関わり方のうちの一つだと思いますし、大会のコミだってそうだと思います。ディベーターとしてモチベを高く持って努力し続けるのが辛くなったら大会や練習会のコミをやってみるのはどうでしょうか?コミをするのも楽しいです。全体を統括するTDを始めとしていくつかの役職がありますが、どれもやりがいのある仕事だと思います。

また、昨今様々な大会でコミ不足が問題になっています。コミを積極的にやってくれていた方たちがいた世代が社会人となり、このコミの不足傾向は加速する一方です。今年のJBPでもコミ集めにはかなり苦労しました。その一方で1年生、2年生の代でコミを経験している人が少ないので、来年以降の大会運営に支障が出てしまうのではないかと危惧しています。今は公募コミ制を取る大会も増えてきたり、コミトレーニーのような役を設置する大会も増えてきたりしているので、コミを始めるにはいい環境になってきていると思います。Facebook等で情報が流れているのでぜひチェックして応募してみてください。ディベートとの新たな関わりを見つけられるかもしれません。

2ジャッジやってみるのはどうですか?

 これはコミの話に比べると難易度が高いように感じられますが、ジャッジを積極的にやってみるのもいいかもしれません。ジャッジとディベートは全く別の競技であり求められる能力も違ってきます。ひょっとしたらディベートよりジャッジのほうが合っているということもあるかもしれません。またジャッジをすることはスピーチ、あるいはディベート全体を客観的に見る力を養う一助になるのでそれが自分のディベートにも活きると思います。

あとはより多くの人がジャッジをすれば、単純にジャッジの不足も解消できます。前述したとおり若い世代がジャッジすることを避ける傾向にある一方で、上の世代の方々がオンライン化の影響を受け、(それだけとは断定できませんが)ディベートから離れジャッジが不足している現状がある気がします。多くの大会で、提供ジャッジを探すことが困難・IAが引き受けてくれる人が少ないといった問題が発生しています。これは大会運営の大きな障害になりえる問題です。

JPDU練習会もこの状況を打破するために動いてくれるようです。(とっても感謝してます)2月のはじめにジャッジの練習に主眼をおいた大会が開催されるようです。そこではディベーターやIAにジャッジングへの造詣が深い方々が呼ばれ、ジャッジに対してフィードバックを行ってくれるようです。ジャッジとして参加してみると面白いと思います。

3JBPをちょこっと振り返る・謝辞

 JBPはJPDU初のオンライン国際大会ということで、多くの困難に直面しました。またチーム数も72チームということで(おそらく)歴代JPDUトーナメントの中でも最大級の規模であり、その規模の大会をきちんと運営するため細かいところでいろいろな工夫をしました。その工夫等が可能になったのは秋Tのコミの方々が様々な先例を作り、その成果や反省を共有してくださったからです。深く御礼申し上げます。

CAのとーたくん、まずはCAを引き受けてくれてありがとうございました。他の大会にもたくさん出場していてとても忙しい中、他のDCAの方々とともに素晴らしいモーションを作ってくれました。また、大会の運営に関してもDCAの馬場さんと一緒にたくさんのアドバイスをしてくれました。ありがとうございました。

VTDのちゆきさん、こーた、2人はTECH関係(とっっっっても大変でした)を主としてその他様々な細かい仕事をたくさんこなしてくれました。当日コミの募集でも多くの人に声をかけて、引き受けてくれる人を熱心に探してくれました。2人がいなければ当日の大会運営に支障があっただけでなく、準備の段階でもつまづいていたと思います。とても感謝しています。

 FDのしづきさんには、JBPの予算組みや、参加費の受領、メールでのお金関係のコンタクトなどの細かくて手間のかかる仕事をこなしていただきました。特に国際送金においては(とってもめんどくさい)PayPalの手数料の計算など大変な点がたくさんあったと思います。ありがとうございました。

 CDのりょうすけには、facebook上での英語の文面づくりと何百通のメールのやり取りをしてもらいました。チーム数、ジャッジ数がとても多い大会だったのでそれぞれに対応するのはとても大変だったと思います。また今回のJBPでは大会直前に参加申込をしてきたチームなどもあり、そのあたりの急な対応もこなしてくれました。ありがとうございました。

MEDIAチームのさやさん、さくらこっこ(?)の2人には素敵なスライドやAC・コミ紹介・賞状を作っていただきました。あそこまで手の込んだものを作るのにはたくさん時間をかけてくれたことと思います。また、さやさんには当日もMEDIA以外の細かい仕事を手伝っていただきました。ありがとうございました。

TABチームのまつむらさん、ともや、さわざきさんの3人には200人近くの参加者のデータの管理を始めとするTABの仕事をしていただきました。特に当日は処理する情報やしなければいけない作業が多くコミの中でもとても忙しかったと思います。ありがとうございました。

その他、参加者を始めとして大会に関わってくださったみなさま。みなさまの参加、そして協力があったからこそJBP2020が実現し、深刻なトラブルもなく終えることができました。深く御礼申し上げます。また全員の名前を挙げられないのが惜しいのですが、私個人としても本当にとてもたくさんの人に支えていただき、応援していただきました。ありがとうございました。

みなさまの健康とディベート界の発展を祈念して、このブログの終わりとさせていただきます。みなさま良いお年を。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ありがとうございました。ディベートとの、ディベーターとしてのものだけでない多角的な関わり方を改めて考えさせられる素敵な文章でした。

皆さま、読んでくださってありがとうございました。次回のブログもお楽しみに。


0 件のコメント:

コメントを投稿