このブログを検索

2018年5月30日水曜日

エリザベス杯に際して③吉田さんからの寄稿文

こんにちは。広報の木對です。
そろそろ梅雨の季節ということで、とても憂鬱な気分になりそうですが、ディベートをして元気を保っていきたいと思います!

さて、エリザベス杯の寄稿文最終回です。
今回は、なんと大学ディベート界に足を踏み入れたばかりの一年生にブログを書いていただきました!!

一年生が書いたとは思えぬ分析力日本の未来は明るいですね!
ということで、優勝した吉田さんのブログ、お楽しみください!!!


~~~~~
こんにちは、慶大一年の吉田遼介と申します。この度JPDUブログに寄稿させていただくことになり、大変光栄です。エリザベス杯で親しんだ方々にも外国人がいらっしゃったことも踏まえて、皆さんがお読みになれるよう以下は英語で書きたいと思います。

Id like to divide this entry into the following three sections.

1. Before the Competition
2. Competition Day 
3. Thoughts 

1. Before the Competition 

 I joined KDS around a month before the competition, and our practices mainly consisted of rounds and lectures. Although Ive debated for around three years, I learned a lot in this sliver of time by returning to the basics. I focused particularly on improving the structure of my speech - its a lot easier for the judge to record my ideas when Im properly numbering and signposting. There were also tweaks in the way I made rebuttal - numbering was a key component of the layered refutation, as the dimensions to which I was referring to needed to be clear and readily understood by the judge. I did not have time to practice with my partner before the competition, as he was incredibly busy - which is to be expected. I remember panicking at one of the practice rounds at KDS after clashing with the other, well-coordinated teams. The full force of the deputy speech, especially in NA style, was something I came to apprehend. Therefore, my goal was to be able deliver a substantive that could withstand deputy opposition, to the extent where I would be able to still present it in my reply. Having a readily comprehensible structure and integrating deep analysis/analogies would prove to be of incredibly importance, especially in the competition. 

2. Competition Day 

 In this section, Id like to briefly present the case we provided in each round, along with some of my personal thoughts.

R1: THW ban homeschooling

 We were judges. The crux of the debate was ultimately the characterization of the people that each side wanted to protect. Are they the impoverished or deeply religious, deprived of quality education like the Government describes, or are they the severely bullied, mentally unstable individuals on the verge of committing suicide like Opposition says? Both characterizations are plausible, and their respective principles rest on its veracity and urgency. I realized that I, as a speaker, have the burden of clarifying the contrasting contextualizations if I want to win. On another note, it was the first time that I judged a round in an actual competition - and it was heavy. 

R2: THBT media should not broadcast news of suicide

 We were Opposition, and were up against an adept WAD team. Our case for Round 1 was as follows. The act of committing suicide is not recognized as something that is bad in all instances - the right to bodily autonomy is something inherently of value. Therefore, it is wrong, in principle, to impose a policy that openly condemns the act. Social discourse and the ensuing societal consensus is of greater importance because of suicides controversiality. However, we concede that there are regrettable cases of suicide prompted from systematic issues in society. On this, suicide coverage is important in highlighting the structural problems that exist in corporations, culture, etc. 
 I was told (and did feel) as if I were reading a script, without actually understanding the material. I got the lowest score in this round, and came to understand the gravity of being honest - I should have put more emphasis in my comprehension of the arguments, before I loaded on more substantives. This cookie cutter argument, however, would prove to be of grave importance on my next round. 

R3: THW not allow individuals to take life prolonging treatments

 We were Opposition, and were up against the Joint team. Our case for Round 2 was as follows. While Government raised the importance of the utilitarianism calculus in a paradigm with limited resources, we cast doubt on the extent to which resources were limited, and elaborated the importance for individuals to decide for themselves whether they want to live or not. This empirical decision has to be made by the individuals - the state has no or a comparatively inferior method of understanding the needs of the terminally ill. 
 This round was just awesome for me, as we were all students or alumni of the same high school debate club. Although I felt that the Government was at a disadvantage from the get-go, the debate was nonetheless very heated. It was also nerve-wrecking to speak before a bigger audience - I guess thats what I get for teaming with one of the living legends. 

R4: TH regrets the use of civilian spyware applications between couples such as Dr. Fone, Spyera, and FlexiSpy that allow users to track phones, text messages, and all media and applications on the phone

 We were Government, and were up against another strong WAD team. Our case for Round 3 was as follows. First, owing to the inherent power balance in a romantic relationship, abusing the spyware legitimizes the infringement and eventual nullification of privacy within individuals. Second, the existence of such spyware invites irrational paranoia between couples when they find out that their partners are talking to other people. Lastly, the spyware gives rise to a norm that the mutual and complete provision of information between individuals is a prerequisite in a relationship, which lead to other collateral harms (such as reluctance to start relationships)
 This was likely the iconic love motion for this years Elizabeth Cup, and I have to say I really enjoyed the illustrations my partner and I provided (I was teased for being way too explicit and hyper”). Although the motion was initially difficult to prepare for, the round was a most pleasurable one to conclude the competition with. 

3. Thoughts 

 One of the senpai I revere told me that this competition was more about making friends than winning. I think he was right. I was able to socialize with the new people I would be debating with, both within my club and out, which was tremendous fun. I was delighted to meet people who shared similar ambitions to become better speakers, and spark new friendships and rivalries. I was also able to catch up with old friends and kouhai, and meaningfully discuss about the future of debate (maybe a tad too early for a 1st year)
*Senpai is a Japanese honorific used when someone is older than you in age or they have more experience in a field than you. The opposite being Kouhai.
 Aside from the social, I am immensely grateful to my partner, Mitsushi senpai, for his participating with me and for continuously supporting me throughout. It was because of his advice that I was able to improve with each round, and I cannot thank him enough for giving me a goal that I can strive for. It is now my ambition to become an individual that can support others the way you supported me. Thank you so much. 
 Lastly, but definitely not least, I would like to express my gratitude to the all the individuals that made this competition so memorable. To the staff members who worked day and night to organize and execute, to the strong teams that we had heated rounds with, to the kind people that I was able to meet and befriend. Thank you all. 
 I didnt expect this entry to become this sappy, and I hope you didnt cringe as much as I did. Thank you for reading until the end.
Congratulations on your achievement!


~~~~~

2018年5月26日土曜日

Nagoya Debate Openに際して〜小野さんからの寄稿文〜

こんにちは、JPDU広報の木對です。
だんだん暑くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

本日は、名古屋で行われたNagoya Debate Openで優勝し、ベストスピーカーに輝いた小野さんから、素敵な寄稿文をいただきました!
このブログを読んで練習すれば、小野さんに一歩近づけそうな気がします!

ぜひぜひお友達にも読むことをお勧めしてください〜〜!

〜〜〜〜〜
TO MY DREAM CASE
Mitsushi Ono


 I managed to win Nagoya Debate Open 2018 and got the best speaker prize.
I really appreciate my regular partner Sayaka and Yuki Tominaga! They were love sexy. This is my 30th victory. But I'm not tired at all and my journey will continue.Because this is my memorable victory as “30 times champion“ goal being achieved, it seems that writing a blog is a great chance for me to revisite why I’m still debating and will continue and what “Love Sexy” is.

●Why are you teaming up with same people with similar team name?
  Because I always want to create my dream case rather winning rounds. My dream ”Love Sexy” case is a profoundly substantiated basic case based on regularly strong arguments with just a little bit twists,originality, and creativity embedded. In order to construct such a case, teaming up with same people makes much sense to me. You know? Making a regular argument strongly is the most difficult thing to do.


  It’s like a film production team. The film-director has tendency to hire same actors, producers, screenwriters, and other staffs in creating any new film. Similar staffing does not shrink creativity. It’s opposite. It expands creativity because highly aligned communication enables the team to expedite execution of basic workflow extremely efficiently. Additional creativity and twists always come after basic necessity is sufficiently fulfilled.


  Constructing a case for Parliamentary debate requires the similar strategy. What should be and  is expected to be proven needs to be explained first of all, which is called “burdens of proof” by debaters. We need highly aligned communication and preparation process to quickly identify burdens of proof and core issues that would influence dynamics of the round. I do not want to waste much time on this. I personally want to finish this specific task within approximately 5 minutes. What I really want to focus on comes after this. My creative priority and personal preference is how to drastically deepen and profoundly substantiate the basic and regular arguments, not creating tricky arguments. Creative and tricky analyses are just used to deepen basic and regular assertion/idea.



How do I understand each speaker’s role in 3 on 3?

     ⚪︎1st Speaker; All About Direction
     ⚪︎2nd Speaker; Engine Room
     ⚪︎3rd Speaker; Order from Chaos


  The above is how I understand each speaker’s role. This is, indeed, not my personal understanding. This specific definitional expression was written in the official rule guideline for All Asian or something in the long time ago according to my former coach Andrew Nishizaki. So this definition used to be the standard and common expectation in the debate community. Now this norm has gone somewhere and many different local rules exists, which isn’t necessarily bad, but I still believe those 3 expressions listed above critically encompass the expected role. It’s up to individual how to interpret “All About Direction”, “Engine Room”, and “Order from Chaos” but I would like to briefly introduce my metaphysical image for speaker's role. I apologize in advance if this metaphor rather confuses people and I’m sure it will.




  For me, 1st speaker is an actor/actress. As a Whip, I usually create a scenario and script and the leader as an actor has to act drama based on the script. The actor has to represent the spirit of the drama and direction of the story and also convey the ideological world views so that the judges and audience are able to figure out what the story is about and where the story is going. Remember that you usually decide whether to continue watching any drama/anime at the 1st episode. I think you do the same for cherry picking films in Amazon/Netflix/Hulu. If the introductory part lacks a strong impression, you lose interests and that is a natural reaction. Therefor very 1st sentence at the beginning of the leader speech is everything. The first introductory sentence represents the spirit of the case and what the story is about. Within next 1 mins, judges and audience can tell whether we’re Libertarians, Neo-liberals, 3rd wave feminists, Retributive Justice carrier, Structuralists,  Pro-choice, and so on, which I call ideological world views. Not only team stance but also such a world view must to be sufficiently conveyed. I would not like to refer to tactical tips for executing this function such as explaining model, context, scope, definition, burden control and so on but I just want to clarify the image here. Point is that direction and storyline is more important than detail and mechanism at this point. That is 2nd speaker’s role. Of course it would be better if the 1st speech is detailed. But detailed mechanism with juxtaposition of random materials without storyline does not make any sense to audience. In NDO, I finished writing the script within 10 mins by including/adding others’ ideas as well and conducted the detailed rehearsal(読み合わせ) with Sayaka for the rest of time. In rehearsal I read out my script and Sayaka re-wrote it in her own note while checking the order of each argument, within each argument what to explain first, which examples to emphasize, what rethorics to use for sign-posting, and most importantly how much time to spare for each part. I usually dedicate my preparation time to this alignment and do not prepare for my own speech. Every single important essence should be centralized into leader’s speech so it does not make any sense to spare materials for your speech in the purpose of increasing speake’s score.


  For me 2nd speaker’s speech is like a producer/assistant director. Detailed-oriented person is suitable for this role. Stability and accuracy is required. 2nd speaker has to tactically and comprehensively cover everything and must not drop anything. Producers and assistant directors are dealing with many miscellaneous tasks such as scheduling, finance, supervision of assets and so on so that the director and the actors are able to focus on their creative roles. Usually 2nd speaker’s role is most difficult to describe because this role is very flexible and expected move largely depends on the situation of each round. In my understanding “Engine Room” means providing lot of materials to “progress” the round. But the question is what type of materials should be provided? My answer and what I expect for our Love Sexy case is that Deputy should provide materials that are 1) strengthening leader's speech such as mechanism and examples, and 2) relevant to the core issues especially engagement to the opponent’s main argument. Some 2nd speakers add completely new and creative idea to the round from colorful perspectives and that is of curse wonderful but to be honest  I don’t need those for my Love Sexy case in 3 on 3 style. I prefer such contribution for closing half in BP. This is exactly why stability and accuracy are more important than creativity here. Creative framing of regularly strong analyses is effective, but idea and analysis itself does not have to be either creative or tricky. If idea is too tricky, it is hard for Whip to incorporate them into the main clash points and frame them as important issues in the round. It requires a high-level framing ability that only a few people have.


 Finally about Whip. For me this role is like a film critic. What is required is a balance between macro critique and micro engagement. Either of these two is not good enough and Whip always needs to fulfill both simultaneously. As a famous saying such as “Penny wise, pound foolish” “Can’t see wood for trees” indicates, refuting small logical flow without overviewing the round is dangerous and myopic. My former coach at ADI, Sharmila framed Whip in Asian as” Machine-gun” and Whip in BP as “Surgeon's knife”. My preferebal balance for Asian whip is 80% machine gun and 20% surgeon’s knife. BP is that of 60% vs 40%.


I usually use my introduction for macro-critique and overview of the defects in the opponent’s case such as inconsistency, contradiction, insufficient fulfillment of burdens of proof, logical fallacy, hidden assumption, unfair contextualization and so on. The point is administrating impression which colors eyes of judges and audience is important here. If successful, the rest of speech is consumed by judges and audience in the already biased lenz, which increases the chance in which your team will get vote because the rest of speech sounds important.


As for micro-engagement, the extent of concession is the key. The extent of concession is about which part of the assertion you deny and which part you concede.
One of the most common rebuttal tips is known as “flip”, which means entirely conceding the phenomenon and only attacking value judgement. This symbolically represents importance of concession. But you can more delicately control the extent of concession like gradation/spectrum shown in the above. For example, you can concede opponent’s analyses on status quo and only attack analysis on changes by the policy.


  I would not like to mention to tips for reply speech here but one thing that I emphasize is that for me reply speech is the most creative role in the round. I’ve been emphasizing importance of adherence to basics and my strategy may sound a bit too processy but when it comes to reply speech, it is no longer necessary to cater to rules. Just prove why you won in the round with whatever possible way . That is all. Reply speech is often described as biased judge and I think that metaphor appropriately represents the core expected role.
So what?
  There are diverse ways in which you can enjoy debating. But I would emphasize that real creativity always comes after basic requirement is satisfactorily fulfilled. Otherwise creative idea might just ends up being a self-satisfaction, which is unfortunate and embarrassing. It is good to have the attitude of challenging conventional and traditional methods. But paradoxically, mastering established methods enables individuals to challenge the pre-existing norm effectively. I know that complying with common rule is boring. Common sense is often your enemy. But just understand your enemy to defeat your enemy.


May the force be with you.
〜〜〜〜〜

2018年5月24日木曜日

エリザベス杯に際して②和田さんからの寄稿文

こんにちは、広報の木對です。
本日は、ICU主催のエリザベス杯について、TDの和田さんから寄稿文をいただきました!
TDとはTournament Directorの略で、大会運営の責任者ということです。
本当にお疲れ様でした&ありがとうございます!!

ところでエリザベス杯はどんな大会かというと、ディベート経験者の上級生と1年生がペアになって優勝を目指す大会です。
大学でディベートを始めたばかりの方に大会を楽しんでもらおうという気持ちが感じられる、優しい大会だなと思います。

魅力などについては、和田さんの文章をご覧になってみてください〜!

〜〜〜〜〜
こんにちは!エリザベス杯TDを務めましたICUDS 2年の和田真優実です!
JPDUブログの寄稿文の話をいただいき、大変光栄です。文章力がないなりに、Blogの1ページを私の変な文で無駄にしないように書くので、優しい目で読んでいただけると幸いです。ではでは、まず、

1)エリザベス杯って何?
私、個人の認識では、エリザベス杯は先輩が春から入ってきたキラキラの一年生をdebate沼に沈める debateの魅力を伝える大会だと思っています。
もちろん私にとって、エリザベス杯はディベートを私の大学生活の軸にしよう!と決めた思い出深い大会でした。なので今回は運営に回り、これからディベートをするか悩んでる新規ディベーターに始まるきっかけを与える楽しい大会にしたい!を目標に取り組みました。

2)関係者への感謝!
実は今まで大会運営から疎遠だった私は、今までの先輩方がどのように大会を運営してたのか知らずに、エリザベ杯のTDすることを決めました。慣れないこともあり、色々バタバタしましたが、周りの協力のおかげで、なんとか無事に大会運営できました! 本当にありがとうございます!TDが頼りにならないので、みんなしっかり自分の仕事だけではなく、積極的に動いてくれたので助かりました。

3)TDの感想
当日皆さんの参加してる姿を見てると、改めて大会っていいな!と思いました。今まで、ディベータとしてしか大会の良さがわからなかったので、運営目線エリザベス杯で嬉しかったこと、好きだなっと感じたことを紹介したいと思います。

 • ORにぎゅうぎゅうに詰められたdebaterたち
  前に立って一斉に参加者の顔を見ると、なんかワクワクしますよね?(圧倒的表現力不足)今回はチーム130組、全参加者数(ジャッジ+コミ含めて)291人!!を迎えました。緊張してキョロキョロしてる子や先輩の隣にピタっとひっついてる子、もう経験者並みに余裕かましてる子、見てて面白かったです。先輩debaterも後輩に対して面倒を見ている様子とか見れて癒されました。
 • コミを紹介するオープニングの時の大会当日を迎えれたことへの盛大な拍手。
  拍手の矛先が自分たちに向いてる時って、気分いいですよね。大会頑張ってこ!っていう気持ちになりました!
 • Motion発表の盛り上がり。
  エリザベス杯では毎年の慣習としてLove Motionがありますが何ラウンド目に出すかは規定はありません。まだかまだかと雰囲気が盛り上がっていくの見ていて幸せでした。先輩debater(特に前の方にいた人たち)が場を盛り上げていて嬉しかったです。
 • スコアシートにあったコミへの労いの言葉!!
 これ見つけた時、コミは狂喜乱舞してました。スコシの余白に可愛いイラスト付きでコメントがありました。コミの中で、好感度がMax⬆、お嫁さんになりたいっ!とか、神ぃいい!の声が上がりましたね。ありがとうございました。

 • クロージングでの拍手、運営お疲れ様!楽しかった!の声
 これは格別ですよね。今日一日やりきった感がありますね。やっぱり感謝されると嬉しいです。運営してると、やっぱり、大会中みんながdebateしている姿を見ると私もしたい!!っていう気持ちがどうしても出てきます。でも、こんな言葉を聞けると、裏方の仕事もやりがい感じられますね。そしてなにより、これから大会に参加するたび、そのありがたみが増してもっと楽しめると考えます。今まで、生意気にも
 インビテ出すの忘れた、でも出場させて〜((頑張るけど部屋予約とか大変なのよ泣>ω<)
  朝早い〜 ((コミの朝はもっと早い>ω<)
 アロケまだ〜 ((色々変更があるんです>ω<)
 ゴミの分別わかんない〜((勉強しましょう>ω<)
 大会後タブまだかな〜早くこないかな〜(((間違いがないように頑張ってます>ω<)

とか、言ってました(>ω<) 反省。先代のコミの皆様、感謝します!!

参加者、運営が互いを理解しながら一緒に優しさ溢れる大会をできたら、大会もより良いものになるのでは?なんて思います。それが結果debateの発展にもつながるのでは??(話が大きすぎるかな汗)

4)最後に一言  大会楽しい。
〜〜〜〜〜

和田さんの素晴らしさが表れた良い文章ですね!
ディベートの発展について考えてくださって、JPDUとしても嬉しい限りです。

今後とも大会運営などなど、よろしくお願いします!
本当にお疲れ様でした!

2018年5月12日土曜日

エリザベス杯に際して①宮脇さんからの寄稿文

こんにちは。いい感じの挨拶を考えても思いつかなかったので、毎回こんにちはから始める慶應大の木對です。

5月頭に行われたエリザベスカップについて、ICUの宮脇さんから寄稿文をいただきました。

4月に行われたJPDU Spring TournamentはJPDU主催の大会のはずなのに、まだブログをアップしていません。
それより先にエリザベスカップについてご紹介します。
そんなこともありますよね。

エリザベスカップは、今年からディベートを始めた新入生たちと先輩がペアを組み、めっちゃ頑張って新入生にディベートを楽しんでもらう大会だと思います。

そんないい感じの大会で、運営側とディベーターを兼任した宮脇さん、すごい文章を書いてくれました〜!長い〜!

ということで、ぜひお楽しみください。

〜〜〜〜〜
こんにちは。縁あってJPDU Blogに文章を書かせていただくことになりました、ICU3年の宮脇雄斗と申します。いつかJPDU Blogに文章を書いてみたいと思っていたので、このオファーは感謝の限りです。今回私が書くのはICU主催の新入生歓迎大会、エリザベス杯(通称エリザベ)についてです。この大会にFinancial Director, Tournament Coordinator, そしてディベーターとブラック企業耐性が身につくようなマルチタスクをこなす経験を積む貴重な機会をいただいたので、色々な側面から独断と偏見を元に綴ってみようかと思います。

1>エリザベという大会の位置付け
2>運営から見たディベート
3>ディベーターから見たディベートという競技(エリザベ関係ありません)
4>まとめっぽい何か

1>
エリザベス杯はICUで毎年主催している新入生歓迎大会なのですが、今年でなんと節目の15回目を迎えました。(誰一人としてそんなこと今に至るまで言及していませんが)
この大会には本当に色々な思いを持った1年生が参加してきます。高校で名を馳せたディベーターがさあ大学でも暴れてやるぞと気合満々で臨んだり、4月からコツコツ練習してきた新入生が自分の成長を確かめにきたり、そもそもこの日がディベート初めてだったり。僕はこの多種多様な雰囲気の漂う空間が好きです。普段はやっぱり勝ちたくて自分含めやるぞおおおおおおっていう雰囲気に満ち溢れた大会の中でしのぎを削っているため、その中で「とりあえずディベート楽しくやろうや」って雰囲気が流れてるこのエリザベの意義は個人的には大きいと思います。
僕は競争主義の否定はしませんし、競争の中で洗練された議論が生まれていくと思っていますし、JPDU Tournamentや他の大会の真剣な雰囲気も大好きです。でも、一方でこうした様々なモチベーションの人達が一堂に会して楽しめるような、お祭り的な感覚の大会も、色々な人達にディベートという競技を好きになってもらうためには大切なのかな、と思います。いつかは、ディベート界が更に一般的に認知された身近な世界になっているといいですね!

結論:はしゃぎたい。
人がものすごくいっぱいいますね!
実はもう一部屋にも人がいっぱいいます!


2>
コミ(運営メンバーの略称)は目に見えないけど必要不可欠なものです。僕が今回Financial Director(財政担当)Tournament Coordinator(景品、細かいアメニティ用意担当)を務めただけでも仕事は結構ありました。具体的には参加チーム数を確定した時点で予算案を組み、細かい小銭を用意するため銀行で大量の硬貨を両替、続いて当日コミ(当日ボランティアとして大会運営を助けてくださる人達)の交通費用意、景品選定、ゴミ袋から景品まで様々な物の買い足し等々。11つの作業はさほど重いわけではありませんが、数えてみると結構多くの仕事をやっていました。
ディベートという競技が13~4試合頭をフル回転させてる故ハードなものとされ、運営の仕事に時折目が向きにくくなっちゃいますが、運営の仕事も積極的に賞賛されるべきだと思います。特にJPDU Tournament2日間大会などは、見るからにコミが終盤疲弊してる様子が垣間目撃されるので、この疲労が大会前からずっと蓄積されてきていたものだと思うと、感謝してもしきれないくらいです。
近年はCommittee fee(運営メンバーへの給料)や大会終了時に運営メンバーを前に呼んで拍手するなど、徐々に裏方仕事へリスペクトを払う風潮がどんどん強くなっているので、こうした雰囲気はすごく大事にされてほしいですね。
ここまで書くとコミの仕事が罰ゲームのように見えてきますが、大会運営にはいい側面も沢山あります。ICUで主催している国際大会、ICU Tournamentで運営を務めた時などは、確かに疲労は恐ろしいものだったし、なかなかあれは2度も3度も出来るようなものではありませんが、その代わり只ならぬ達成感と充実感を味わうことができたからです。コミには勝ち負けがないので大会のChampionにはなれませんが、達成感はディベーターと同様に味わうことができます。もうちょっと下衆な話をするのであれば、大規模な大会を運営したという経験は就活にも使えるネタになるだろうし、今後の人生の糧にもなると思うので、精神的な自己満足だけに留まらないことでしょう。まあ実際に就活や人生に活きるのかどうかは、僕の人生が終わってから聞いてください。それかOBOGにでも聞いてください。

結論:コミは良い。労働基準法で守られれば、言うことない。

3>
ディベートって難しい競技ですよね。パーラを初めて3年目になる今もなかなかうまくいかないことは多いし、自分自身2年目は終わりなきスランプに苦しんでいたので。(今ディベート力的に脱したのかは不明ですが、精神的には脱しました)でも、不思議なことにディベートは努力した分だけ結果が出る競技です。基本的にモチベーションとの戦いです。不思議と大会で勝つ人は超人的な努力を例外なくこなしているし、勝てない時は何らかの理由があるものです。僕自身ディベートに身が入らなかったスランプ時期は全然勝てなかったし、その原因は努力不足にあったとはっきりわかります。ディベートにセンスなんてありません。(知らんけど)あるとすればその人は元々様々なことを考えるクセがあった分脳構造がディベートに適していたのであって、それもまた一種の長年蓄積されてきた努力の賜物ではないでしょうか。

この競技は努力して終わりではありません。良くも悪くも内輪コミュニティなので、自分の成長にきちんと第三者が気付いてくれます。努力すれば報われて、きちんと評価される。当たり前のように聞こえますが、これとても大事なことです。いつか「悩んでた時期もあったな〜」と思える日が来るはずなので、ぜひ地道に頑張ってみてください。

結論:練習しよう

4>まとめというかメッセージというか

新入生の皆さんは特にエリザベや新歓時期からの練習を終えて、色々迷うことがあるかもしれません。ディベートは一朝一夕に身につかないし、その中で経験者ディベーターや英語のうまい人が活躍しているのを見て、自分がやっていけるか不安に思っている人も多いかと思います。でも、不思議なことにディベートは成長速度が人によって本当に違います。加えて、最終的に勝つのは最後まで努力を続けられた人達です。このブログを新入生の方が見ているかはわかりませんが、もしディベートどうしようかな〜〜って迷ってる人がいたら、まずは限界と言えるところまで続けてみてはどうでしょうか。結果的にディベート界を去ることになったとしても、ここで得た思考力、人脈、努力の証はきっと今後の人生の糧になりますよ!

とまあ「お前どの立場から語っとんねん」というツッコミが入りそうな文章となりましたが、そのへんに転がってるディベーターからの報告文でした。おしまい。
みなさん真剣ですね〜〜!

〜〜〜〜〜

ディベートに対する熱い想いが伝わってきて、良いですね〜:)

たくさん書いてくださった宮脇さん、ありがとうございました!

新入生の皆さん、これからディベートを始めたい皆さん、ぜひディベートと向き合って努力を続けてみてください!

2018年5月9日水曜日

所信表明 2018年度JPDU代表より

こんにちは。JPDU広報の木對です。本日はJPDU代表の有元万結さんに所信表明を書いていただきました!

ディベートに対する見方がよくわかる文章となっておりますので、ぜひぜひご覧ください:)

〜〜〜〜〜
みなさんこんにちは。
今年JPDUの代表を務めます、東京大学法学部4年の有元万結と申します。

突然ですが、みなさんは「ディベート」に対してどういうイメージをお持ちですか?
「攻撃的…なんか怖そう…私には無理だわ…」
この文章をお読みになっている皆様の中にも、そう感じていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。

そうではありません。皆様は、普段の生活の中で、意識せずともいつもディベートをしています。
たとえば友達とスポーツの話をしたときに、俺は野球が好きだ、いや、俺はサッカーの方がいい、いやいやいやいや、やっぱりアメフトだろうとついつい喧嘩半分になってしまうとき。
あるいは、嵐ファンの友達と話していて、友達が相場くんオシを譲らない中でそれがどうしても理解できず「やっぱ松潤でしょう」「絶対相葉くん」「いやね、考えてみ?」という感じで延々とあーでもないこうでもないと言い続けるとき。
これらはすべてディベートです。

ディベートの根本は、自分が思っていることを他の人に伝えて、それに対してその人が思ったことを聞く、という社会的作業そのものです。

パーラメンタリーディベートは、それに一定の形式とゲーム性を与えるにすぎません。

ランニングにボールを加えることでサッカーができるように、日常会話に7分という枠と話すべきテーマの設定を加えることでパーラメンタリーディベートができます。

もちろん、ディベートをしている中でつい熱くなって大きい声を出してしまうこともありますし、早くしゃべりすぎてしまうこともあります(私もよくやります)。
それゆえ、ディベート怖くない?なんだかよく分からなくない?と思ってしまうこともよくわかります。

でも、本当は、そうあるべきではなくて、パーラメンタリーディベートはいろいろなことについて議論させられることで、自分がどういう風に世界を見ているのか、どこに琴線が触れて、何が正しいと思うのか、を他人とキャッチボールしつつ見つけ出していくスポーツです。

私は、ディベートは「自分の声をみつける」作業だと思っています。

そして、より多くの皆様がパーラメンタリーディベートに触れ、自分の声を見つけ出せるような、ディベート界を作っていければと思います。

どうぞ一年間よろしくお願いいたします。
 〜〜〜〜〜

素敵ですね〜!

有元さんのことは中学校の頃から存じ上げておりますが、昔から変わらずみんなを正しい方向へ導く素晴らしい方です。

きっと彼女ならJPDUをうまくまとめ上げてくれるでしょう〜!

代表という職を務める中で大変なこともあるかと思いますが、JPDU役員一同、代表と協力して精進して参ります。よろしくお願いします。

有元さん(左から二番目)と大学の仲間たち
多くの人に支えられている代表、感動ですね!


2018年5月2日水曜日

the関西2018に際して

こんにちは!4月からJPDU広報担当に就任しました、慶應大4年の木對です。

大会からだいぶ日にちが経ってしまい大反省しておりますが、3月に京都大学で行われたthe関西という大会について、優勝した榎本さんに寄稿文を書いていただきました。

この大会は毎年関西で開催されていて、まさに「ザ・関西」と言える面白い大会です。
ベストチームネームプライズとワーストチームネームプライズをかけて、たくさんのチームが面白い名前で出場しています!

こんな面白い大会で、榎本さんは見事チャンピオンの座を獲得しました!!!!!

本年度初のブログにふさわしい素敵な文章となっておりますので、ぜひ読んでみてください:)

~~~
こんにちは、今年の3月に東工大の院を卒業した榎本直樹です。今は新社会人として都内で働いてます。今回The関西の記事執筆を頼まれたので筆を取らせていただきました。


内容:
1.チーム結成
2.大会前
3.本番
4.大会の感想など




1.チーム結成
今年のザ関はUTDSのディベート同期である溝上力倉内亮弥と出ました。チーム結成の話が出たのは昨年の4月頭くらいで、就活で死んでる時に溝上からLINEが来たのを覚えています。その時は正直ディベートの事を考える余裕はあまりなかったのですが、先の話だし強い人と組めるしまあいっかと思いとりあえず出ることにしました。なんにせよとてもありがたいオファーだったことには変わりありません。



2.大会前
その後1年弱に渡っていくつかの大会に出てディベートをしていました。練習では相変わらず溝倉をはじめとした強い人たちにボコられていましたが、それなりに充実した日々だったと思います。年明け前までは比較的上手くいってるかなーと思っていたのですが、Asianシーズンに入りディベススICUT2大会連続でブレイク落ちしてやっぱ俺ダメじゃんってなったとこで大会前の1週間を迎えました。

直前まで3人ともそれぞれ別々のチームで組んで大会には出ていたものの、3人で組んでラウンドをした事はなく、やや不安な気持ちもありました。とりあえず予定が合わないので空いた時間でプレパ練をし、前日の金曜だけちょっと日吉練に顔を出して本番を迎えました。ロールに関しては話し合った結果私がリーダーをやることになりました。
真剣な表情ですね!



3.本番
本番は(練習もそうでしたが)とにかくスピーカーに徹してました。6年目(大会当時)にもなってこんな事言うのもアレですが、大して練習出来てない状態で私がヘタに口出ししてもロクなことにならんと思ったので、なるべくプレパで出た話の大枠をニュアンスを間違えないように伝えることに務めました。


見てた人やチームメイトがどう思ったかは知らないですが、個人的にはR4(narrativeのやつ)とGF(肉の教育)が一番しくったかなあという感覚があります。やっぱり抽象度が高いモーションやニュアンスが必要な話は自分で思ってる以上に苦手なんですね。あと単純にリーダーやってなかったから話を1から建てるのに慣れてないのもあるかもしれませんが。


結果としては個人で8th Best(8位が5人いたのでギリギリ)、チームでは優勝をすることができました。聞いた話だとイニシャルではこっちが1票負けていたらしいのでディスカッション制様様ですね笑。
自分の初優勝だったのでそれはもちろん嬉しかったのですが、スピーカープライズに入ったのも同じくらい嬉しかったですね。やっぱり格上と組むときは足を引っ張らないか不安なものですから、個人のスピーチがどう評価されてるかはとても気になりますよね..

プライズおめでとうございます!


4.大会の感想など
やってやったぜというより足引っ張らなくて良かったーという思いが強いものの(結果に出なかっただけで足引っ張ってたかもですが)、初優勝は何だかんだ嬉しいものです。ボソボソ喋るとこが治らなかったのは残念ですが....あとまあ結局Asianに対する苦手意識は最後まで拭えなかったですね。スタンスしっかり持たなきゃだし話きちんと建てきって相手ちゃんと潰さないと勝てないし。まだまだ思いつきでディベートしてるんだなって思います。


そして、溝上倉内本当にありがとう。組んでて2人は本当に天才だと思ったよ。もちろんその裏には人知れぬ(?)努力があると思うけども


というわけで今後も何らかの形でディベートは細々と続けていくと思います。勝っても負けても私がディベート界から完全に消失する日は来ないような気がしています。でもちゃらんぽらんな態度になったりするところは改めたいですね。


皆さんここまでお読みいただきありがとうございました。自分のディベートの技能的なことに関しても言いたいことはたくさんありますが長くなるし綺麗にまとめる自信がないのでここで筆を置かせていただきます。ディベートやる人は頑張ってください。やらない人は色々頑張ってください。ではでは
良いチームですね!

~~~

今後も榎本さんと大会でお会いできるようで、本当に嬉しいです。

こんなに素敵な思い出が生まれるthe関西、来年も楽しみですね!!

以下、大会の結果でございます。

Champion
うんちディベーターズ

Grand Finalist
Utsunomiya A

Semi Finalists
Love Sexy Tax Heaven
ボクとババとクボ

Quarter Finalists
"千手の涯 届かざる闇の御手 映らざる天の射手 光を落とす道 火種を煽る風 集いて惑うな 我が指を見よ 光弾・八身・九条・天経・疾宝・大輪・灰色の砲塔 弓引く彼方 皎皎として消ゆ"
おっさんA
Imatak A
All we need is quantity

Pre Quarter Finalists 
やがささきれな(やがさきとれな、たまねさんと鳥羽くんの卒業旅行についてくってまじ?笑)
glory Duelists
Donate your hair to PP
Workaholic & Babyholic

Rookie Champion
神(自称)とゴミ(他称)

Rookie Grand Finalist
Kcufsの愛人A

Rookie Semi Finalists
華のある一女達と鼻のあるゆーとみやわき
人狼セクション


メイン
1 Hikari Tamura
2 Marc Kasahara
3 Chikara Mizokami
4= Ryoya Peter Kurauchi
4= Mas Urano
4= Takeru Uchiyama
7 Mitsushi Ono
8= Mayu Arimoto
8= Tamane Sasaki
8= Naoki Enomoto
8= Tota Takahashi
8= Yutaro Kurihara
ルーキー
1 Tota Takahashi
2= Takua Baba
2= Masayuki Kubo
4 Kotaro Asano
5= Miyu Takaoka
5= Yuki Okita